知っておくと便利!調理器具を買い替えるタイミングとは?

どのような種類があるの
調理器具にはどのような種類があるのでしょうか。
料理が得意な人も、そうでない人も、毎日、なんらかの調理器具を使っているはずです。
しかし、改めて問われると立ち止まってしまうかもしれませんね。
調理器具には、食材を切るもの、加熱や冷やすために使うもの、料理の盛り付けに使うものなど、実に多岐にわたります。
どのような種類があるのかは、それぞれのシーンで考えてみるとよいでしょう。
食材を切るものとして包丁やフードプロセッサーなどがあります。
加熱するには、ガスレンジや電子レンジなどを使います。
料理を冷やすために、冷蔵庫の存在は大きいでしょう。
ほかにも、ザルやボウル、計量スプーンなど、いろいろなものがあることに気付きます。
また、場所を取るもの、引き出しに入れられるものなど、大きさも調理器具によって異なることがわかりますよね。
寿命はどれくらい
調理器具の寿命についても、知っておくことが大切です。
たとえば、鍋の寿命は2~3年ともいわれますが、まな板は10年ほど使えます。
包丁は材質にもよりますが、研ぎ直すことで20年以上使えるものもあります。
また、日頃からきちんと手入れしておくと、ずっと使えるものも少なくないでしょう。
一方、大事に使っていても寿命が尽きる調理器具も存在します。
冷蔵庫や電子レンジの寿命は、いずれも10年くらいといわれています。
炊飯器の寿命はさらに短く、5年前後との説もあります。
ちなみに、テレビや照明器具などの寿命は10年前後ですので、参考にするとよいかもしれませんね。
古い家電のデメリットを知ることも大切です。
家電を使い続けるにともない、消費電力がアップしてきます。
また、長年使っていると、故障するだけでなく、火災のリスクなどが高まることも把握しておきたいですね。